「フォノイコライザー40モデル徹底試聴」

『季刊 analog』74号、いよいよ明日発売!フォノイコライザーを総力特集

公開日 2021/12/27 19:00 季刊analog編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
『季刊 analog74号』が、いよいよ12月28日(火)に、全国の書店およびオンライン書店にて発売される。

『季刊analog』vol.74 ¥1,680(税込)

74号では総力特集として「フォノイコライザー40モデル徹底試聴」を掲載。

フォノイコライザー特集


フォノイコライザーは、エレクトロニクスの進歩により、S/N、レンジ感、情報量などが飛躍的に向上している。MCのバランス入力対応モデルも増えたほか、MCの負荷抵抗やMMの負荷容量の調整、またカーブ可変など、カートリッジや聴くレコードに合わせた調整も可能なモデルも目立つ。今回の特集はそんな現代単体型フォノイコライザーのマーケットののいまをつかむべく、なるべく多くのフォノイコライザーを集合させ、試聴を行った。


同特集内では、福田雅光氏による実験記事「年代物のプリアンプの内蔵フォノEQを、現代の単体フォノEQに変えてみた!」も掲載。

福田雅光氏による「年代物のプリアンプに内蔵されたフォノEQと、現代単体フォノEQを比べてみた」も掲載

現代は単体型のフォノイコライザーが多く登場しているが、かつてはフォノイコライザーといえば、プリアンプに内蔵されていた。本記事では、1900年発売のカウンターポイント「SA-5000」、また1998年発売のアキュフェーズ「C-290V」という2台のプリアンプに内蔵されたフォノイコ部を福田氏が検証し、現代のフォノイコと比較検証してみた。

このほか、飯田有抄氏と井上千岳氏による入門記事「MCカートリッジを聴きたい! フォノイコ? 昇圧トランス? 何が要るの?」なども同特集内に掲載。

飯田有抄氏と井上千岳氏による入門記事「MCカートリッジを聴きたい! フォノイコ? 昇圧トランス? 何が要るの?」も掲載

読み応えたっぷりのフォノイコライザー特集となっている。ぜひお手に取ってお読みいただきたい。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE