【特別企画】1年も経たずに更新を決意させた魅力とは
オーディオ評論家が、薄型AVアンプからマランツ「SR6015」に買い換えた理由
■NR1710に感じていた魅力が一層進化したのが「SR6015」だった
SR6015がNR1710より優れるのは、なんといっても、駆動チャンネル数の多さなど機器構成の規模の大きさが挙げられる。そして、それに伴って、自ずと音質グレードも高水準となっていることだ。基本的な音質傾向としては、NR1710や最新のNR1711と同じ方向を向きながらも、当然のことながら、さらに洗練された、より上質なサウンドを備えているのだ。
中域から高域方向には、楽器や声が生き生きと歌う潤いや鮮やかさを適度に湛え、低域方向は、程よい低域量感による豊かさや躍動感を備える。それらの音は、再生音に不自然な付帯感や詰まり感、そして、音楽の濁りや滞りがなく、スムーズに音が出てくれる事が、とりわけて素晴らしいのである。
全体的に、音像はハッキリと明瞭に立ち上がり、音楽の輪郭が立体的に浮かび上がる。マイクロフォンが捉えている楽器の姿が詳細に描き出され、大人数の楽器編成でも多数の楽器がひしめく様子が手による様に分かる。ヴォーカルも、歌い手の姿が実にリアルに目の前に現れるコントラストの高さが白眉だ。それでいて、先述の低域側の程よい量感によって肉付き良く音楽が表現され、詳細かつ鮮やかながら、音楽が固くならない。そこには、充実した電源部によるであろう、音楽の勢いを躍動感豊かに再現する力が溢れており、エネルギッシュなのである。
同時に、映画のサウンドであれば、情景を引き立てるBGMや台詞の生々しさは勿論のこと、バックグラウンドノイズが醸し出す繊細な空気感や、時にダイナミックに展開する迫力あるSEまでを、充実のサウンドで奏でてくれるのだ。ナチュラルな臨場感に溢れ、映画への没入感もひとしおである。
なお筆者宅では、フロントの2chはセパレート式のオール密閉型3wayシステムを組んでおり、ウーファーに至ってはアイソバリック方式という方法を織り交ぜ、片側3発のウーファーを使用している。しかしそれらを接続してもなんら問題なく超低域まで過不足無く駆動させ、不満を感じさせずに再生してしまうから本当に脱帽させられる。充分にメイン使用のアンプとして使えるクオリティだと実感するのである。
次ページNR1711 / SR8015と比較した「SR6015」の良さ