[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第218回】完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説
■いまこのタイミングで、完全ワイヤレスイヤホン選びのポイント解説
スマートフォンやDAPとの間だけではなく、左右をつなぐケーブルもワイヤレス!を実現した左右完全独立ワイヤレスイヤホン。「トゥルーワイヤレス」「フルワイヤレス」「完全ワイヤレス」「左右完全独立型」など様々な呼び方がある。海外では「TWS」などとも呼ばれる。
さて、この記事の主旨はタイトル通り、「完全ワイヤレスイヤホン選びのキーワード2018秋」というポイント解説だ。選ぶにあたって知っておきたい基本的な知識はもちろん、今この「2018年の秋というタイミング」も重視して、「今買うなら、最新のBluetooth 5.0対応じゃないとだめ?」「今買うなら、TWS Plus対応のチップ搭載じゃないとだめ?」といった、「今」だからこそ気になるポイントも紹介していく。
【ポイント目次】
●接続安定性のキーワード「音飛び・音切れ」
●接続安定性のキーワード「NFMI」
●接続安定性のキーワード「Bluetooth 5.0」
●接続安定性のキーワード「TWS Plus」
●スペックのキーワード「高音質コーデック」
●スペックのキーワード「再生時間」
●使いやすさのキーワード「ケース」
●使いやすさのキーワード「防水・防滴」
BluetoothやWi-Fiも利用している周波数2.4GHz帯の電波は、免許不要でその利用が一般に解放されている。おかげで我々も自由に利用できているのだが、代わりに場所によっては、その帯域に様々な機器からの電波が飛び交い、電波が大変に混雑してしまっている。例えば信号機や監視カメラの設置台数が多い繁華街の交差点、巨大ターミナル駅のホームなどの電波環境は、相当に劣悪なようだ。
そういった場所で起きがちなのが、Bluetoothイヤホン&ヘッドホンの「音飛び・音切れ」。同帯域の様々な電波からの干渉によってオーディオの無線伝送が途切れ、音楽再生が途切れてしまうのだ。
従来型のBluetoothイヤホンと比較して、完全ワイヤレスイヤホンは音飛び・音切れが起きやすく、さらに「イヤホンの片側だけ音が出なくなる」という症状も加わる。残念ながらそれは、構造上仕方のないことだ。
一般的な方式の完全ワイヤレスイヤホンは、上の図のように「スマホ→片側のイヤホン→もう片側のイヤホン」というリレー方式のBluetooth接続が行われている。
Bluetooh接続が2箇所になるということは、接続が途切れやすい箇所が2倍になるということ。そのためTWSはどうしても音飛び・音切れが起きやすいのだ。
しかし、初期製品の開発やそこからのフィードバックから得たノウハウが反映されてきたのか、最近の新製品では総じて接続の安定性が向上してきている。実用性がいよいよ高まってきたと言えるだろう。
スマートフォンやDAPとの間だけではなく、左右をつなぐケーブルもワイヤレス!を実現した左右完全独立ワイヤレスイヤホン。「トゥルーワイヤレス」「フルワイヤレス」「完全ワイヤレス」「左右完全独立型」など様々な呼び方がある。海外では「TWS」などとも呼ばれる。
さて、この記事の主旨はタイトル通り、「完全ワイヤレスイヤホン選びのキーワード2018秋」というポイント解説だ。選ぶにあたって知っておきたい基本的な知識はもちろん、今この「2018年の秋というタイミング」も重視して、「今買うなら、最新のBluetooth 5.0対応じゃないとだめ?」「今買うなら、TWS Plus対応のチップ搭載じゃないとだめ?」といった、「今」だからこそ気になるポイントも紹介していく。
【ポイント目次】
●接続安定性のキーワード「音飛び・音切れ」
●接続安定性のキーワード「NFMI」
●接続安定性のキーワード「Bluetooth 5.0」
●接続安定性のキーワード「TWS Plus」
●スペックのキーワード「高音質コーデック」
●スペックのキーワード「再生時間」
●使いやすさのキーワード「ケース」
●使いやすさのキーワード「防水・防滴」
●接続安定性のキーワード「音飛び・音切れ」
BluetoothやWi-Fiも利用している周波数2.4GHz帯の電波は、免許不要でその利用が一般に解放されている。おかげで我々も自由に利用できているのだが、代わりに場所によっては、その帯域に様々な機器からの電波が飛び交い、電波が大変に混雑してしまっている。例えば信号機や監視カメラの設置台数が多い繁華街の交差点、巨大ターミナル駅のホームなどの電波環境は、相当に劣悪なようだ。
そういった場所で起きがちなのが、Bluetoothイヤホン&ヘッドホンの「音飛び・音切れ」。同帯域の様々な電波からの干渉によってオーディオの無線伝送が途切れ、音楽再生が途切れてしまうのだ。
従来型のBluetoothイヤホンと比較して、完全ワイヤレスイヤホンは音飛び・音切れが起きやすく、さらに「イヤホンの片側だけ音が出なくなる」という症状も加わる。残念ながらそれは、構造上仕方のないことだ。
一般的な方式の完全ワイヤレスイヤホンは、上の図のように「スマホ→片側のイヤホン→もう片側のイヤホン」というリレー方式のBluetooth接続が行われている。
Bluetooh接続が2箇所になるということは、接続が途切れやすい箇所が2倍になるということ。そのためTWSはどうしても音飛び・音切れが起きやすいのだ。
しかし、初期製品の開発やそこからのフィードバックから得たノウハウが反映されてきたのか、最近の新製品では総じて接続の安定性が向上してきている。実用性がいよいよ高まってきたと言えるだろう。