HOME > レビュー > 【第122回】ハイレゾ全曲レビュー:TM NETWORKの名盤「CAROL」の聴きどころ徹底解剖

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第122回】ハイレゾ全曲レビュー:TM NETWORKの名盤「CAROL」の聴きどころ徹底解剖

公開日 2015/04/13 11:54 高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■CAROL全曲レビュー

▼01: A Day In The Girl's Life (永遠の一瞬)

アルバム、ましてやコンセプトアルバムとなれば、その冒頭の曲の重要性は極めて高い。リスナーをその世界観へと一気に引き込む何かが必要だ。そしてもちろん、この曲はそういう曲になっている。まさのその冒頭の冒頭、印象的なシーケンスフレーズ(シンプルな音の並びの繰り返し)は特に大きな役割を果たしているのではないだろうか。そのフレーズに導かれて進む前半のプログレッシブ・ロック感と後半の壮大ながらも切ないポップス感。その融合もアルバム全体を端的に象徴していると言えるかもしれない。

オーディオ的にも注目なのは、このアルバム全体に対して言えることだが、空間を広く確保し、それを生かして音や響きが配置されていることだ。この曲このアルバムを良質なスピーカー再生システムで聴けば、スタジオ録音のポップスにおける空間性というものを感覚的にすっと理解できるのではないだろうか。シーケンスフレーズに加えて00分52秒でギターとコーラスが入ってくるところなどは、ヘッドホンで聴くとさほどでもないが、スピーカー再生では、その美しい空間性を特に堪能できると思う。アルバム全体の魅力であるその点をまずはこの曲で確認して、以降の曲でもそこは注目しておいてほしい。


▼02: Carol (Carol's Theme I)

前の曲「A Day In〜」から切れ目なくつながる小曲。前の曲の前半後半と合わせて静・動・静というような展開のダイナミクスを生みだしつつ、この曲の中でもその後半に盛り上がりが作られている。短めの曲だがアルバムとして見ると欠かせない。

オーディオ的にはドラムスの立体感と描き込みが印象的だ。特に前半の静かなパートではそれが見えやすい。基準となる細かなリズムを刻むハイハットシンバルは粒子感のある音色で、実に柔らかく繊細なタッチだ。それをぼやけさせずダイナミクスもしっかり再現できるかは、再生環境の力を推し量る指標にもなるだろう。この場合の「ダイナミクス」は音量の大小だけではなく、シンバルを叩く強さやハットの開き具合や叩く箇所によって音色が変わることまで含めての「音楽的なダイナミクス」だ。


▼03: Chase In Labyrinth (闇のラビリンス)

少し不穏な雰囲気もあるイントロから一転して明るいメロディとシンプルなビートで走り出す。ここまでの溜めをここで一旦開放して物語が展開し始めるような印象の曲だ。

オーディオ的にはやはりこのビートの表現がポイント。中低域を膨らませずにソリッドにタイトにしてくれないと、要らない重みを引きずってしまう。ドスンドスンと走るのではなくスタタタタッと駆け抜けるようなビートとして届けてほしい。00分52秒のようなリズムのキメもそうじゃないと決まらない。


▼04: Gia Corm Fillippo Dia (Devil's Carnival)

前の曲「Chase In Labyrinth」のシンプルなビートと対を成すかのような凝ったリズムから始まり、「Carol (Carol's Theme I)」と同じコーラスを入れることでここまでがまず一連の流れであったことを示すという展開。

オーディオ的にもそのリズムを生かしたい。様々な楽器の様々な音色が様々な定位でそれぞれのリズムを打ち出し、全体のリズム感はそれらの重なりによって構築されている。ひとつひとつの音色の明瞭さと、それらをそれぞれの場所に的確に配置する空間再現性。それを備えた再生環境で聴けばこの曲のリズムの面白さをより堪能できるだろう。


▼05: Come On Everybody

オーケストラヒットとディストーションギターのあのキメフレーズが印象的な曲。シンプルでソリッドなリズムを土台にしているが、シンセベースの音色とフレーズのうにょうにょ感や左右に振られてリズムを刻むシンセなど、シンプルさの上に異質さや構築感が重ねられていることで深みも備えていると感じる。またコンセプトアルバムの流れの中にシングルヒットを入れ込むというのはなかなか容易ではないと思うのだが、アレンジを調整するなどして違和感を減らしてあるようだ。

オーディオ的には中低域のソリッドさの必要性とかはこの曲でも共通。加えて特にこの曲の再生にあたってほしい要素となるとリバーブ感、響きや余韻といった微細な成分の再現性だ。ソリッドでビートの強い曲だからこそ、一瞬のブレイク(無音)等に残る響きの成分はより強い印象を残す。

またこの曲は重ねられているそれぞれの音の前後の定位設定におけるリバーブの役割も特に大きくそして繊細と思えるので、その立体的な構築の再現のためにもその成分の明瞭さがほしい。リバーブの響きの多い音は遠く、つまり音場の奥から聴こえるように"感じられる"ので、ミックスの際にはリバーブのかけ方で前後の定位感を調整することも多いのだ。ということで特にほしい要素をオーディオ的な表現で言うと、「微細な成分の描き込み」「S/Nの良さ」みたいなところだろうか。

次ページ「Beyond The Time (Expanded Version)」から後半へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE